翻訳と辞書
Words near each other
・ 通商障壁
・ 通嚢
・ 通園バス
・ 通城
・ 通城県
・ 通報
・ 通報 (学術雑誌)
・ 通報する
・ 通報艦
・ 通夜
通夜 (漫画)
・ 通夜堂
・ 通夜祭
・ 通天湖
・ 通天閣
・ 通天閣劇場
・ 通天閣劇場TENGEKI
・ 通天閣観光
・ 通奏
・ 通奏低音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

通夜 (漫画) : ミニ英和和英辞書
通夜 (漫画)[つや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通夜 : [つや]
 【名詞】 1. all-night vigil over a body 2. a wake 
: [よる]
  1. (n-adv,n-t) evening 2. night 
漫画 : [まんが]
 【名詞】 1. comic 2. cartoon 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

通夜 (漫画) : ウィキペディア日本語版
通夜 (漫画)[つや]
通夜』(つや)は、つげ義春による日本漫画作品。1967年昭和42年)3月に、『ガロ』(青林堂)に発表された10頁からなる短編漫画作品である。つげの中でも、特に突き抜けたユーモアがある作品〔『つげ義春漫画術』上巻・下巻(ワイズ出版 1993年)ISBN 4-948735-18-3、ISBN 4-948735-19-1〕。
== 解説 ==
前年の1966年には、娯楽ものから脱却し、自らの表現を指向し『』、『チーコ』などを発表していたが、不評であった。同年の2月には水木しげるアシスタントになるため、調布市アパートに転居『墓場の鬼太郎』を手伝う。この作品は、その年の暮れ頃に描かれた。1967年には水木プロダクションの仕事が忙しくなり、腱鞘炎を患う。しかし、生活は安定していた。この作品が発表された翌月4月には赤塚不二夫の『天才バカボン』の連載が開始されている。
当時、高野慎三(権藤晋)は、1967年から約5年間にわたり、青林堂に在籍し、『ガロ』の編集に携わっていた。高野が青林堂への転職した動機は、つげ義春という作家にこだわりたかったからだ。高野にとって、『沼』『チーコ』『初茸がり』の衝撃は大きかったが、つげはそのあと『古本と少女』や『手錠』の旧作を描きかえる程度で、新作を発表しなくなる。つげがそのまま埋もれてしまうのではないかと惧れを感じていた高野が青林堂に入社して数日後、水木プロにつとめていたつげと話す機会があった。

 「もうマンガは描かないのですか?」

と尋ねる高野に、作品の評判がよくなかったので、漫画を描くことは辞めようかと思うと低い声でつぶやいた。耳を疑い、この言葉に危機感を抱いた高野は、親しかった石子順造山根貞男梶井純らに相談し、『漫画主義』という批評同人誌を出す運びとなり、創刊号で「つげ義春特集」を編んだ。つげへの評価を保留していたが石子を除き、高野、山根、梶井の3人がつげ作品につき言及した。高野はのちに水木プロのアシスタントの一人から、つげ自身が「うれしかったといってました」とと感想を述べていたと聞かされた。その1、2か月後、紺色地のジャンパーを着込んだつげが『通夜』の原稿を携え青林堂にひょっこり現れた。このときつげは、原稿を裸のまま丸めて輪ゴムで留め、ポケットに突っ込んでいた。高野は、その無頓着さにあきれると同時に、自らの表現に対して、必要以上に神経質にならないつげの態度に凄みと爽やかさを感じていた〔権藤晋「ねじ式夜話」 〕。 
『通夜』は、その当時読みふけっていた中国古典文学や日本の『今昔物語』、『日本霊異記』などの影響が大きい。平凡社東洋文庫が多く出回ったころで、『聊斎志異』をはじめ『唐代伝奇集』、『剪刀新話』、『抱朴子』、『列仙伝』などを乱読した。そのため雰囲気的にはヒントになっている。ストーリーは全くのつげの創作だが、元々中国の話を読み始めたきっかけは漫画のヒントに使えないかと考えてのことであったものの、あまりにも話が奇抜すぎ、使えなかった。作中にはいつもニヤニヤ笑っている男が貸本漫画時代以来何年ぶりかで、主人公の一人(作中で老婆に盗賊と呼ばれる)として復活した。完成度が高く、つげ自ら後年、修正するところが全くないといわしめている。しかし描いた当時のつげには、気張った気持ちはなかった。
『通夜』を描いた直後から、つげは突然新作発表が多くなり、1967年だけでも『山椒魚』、『李さん一家』、『峠の犬』、『海辺の叙景』、『紅い花』、『西部田村事件』の7作品を書き上げ、さらに翌1968年には『ねじ式』をはじめ”旅もの”など8作品を書き上げ黄金期を築いた。『通夜』以降の作品では、タッチが精密に丁寧になり、水木しげるの仕事を手伝っていた影響が大きい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「通夜 (漫画)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.